kiki– Author –
-
装置アラーム集計ソフト(エクセルベース)
エクセルベースのアラーム集計ソフトの開発事例です。発生アラームをリアルタイムでPLCから収集します。 そして装置の各アラーム発生回数と合計発生時間を集計します。 アラーム名称を事前に定義しておくことで発生したアラームデバイスと対応を取ることが... -
[NAS]ラズパイにネットワーク上にあるドライブをマウントする方法
ラズパイでネットワーク上のドライブ(NASやWindowsの共有フォルダなど)をマウントする方法は、主に2つの方法があります。ここでは、最も一般的なCIFS/SMB(Windows共有フォルダ/NAS)と、Linux間でよく使われるNFSについて、手順を追って説明します。 前... -
[SFTP][SSH]鍵認証方式でWindowsPCからRaspberry Piに接続を行う。
SFTP接続にはパスワード認証と、鍵認証方式があります。 通常SSHでアクセスする際に ssh ユーザー名@IPアドレス でログインすると、パスワードが聞かれると思います。これがパスワード認証です。 そうではなく、今回は秘密鍵と公開鍵を利用した認証を適用... -
京セラ株式会社東近江工場のプライベート展示会に出展しました。
杉本商事株式会社御中の紹介で京セラ株式会社東近江工場のプライベート展示会において出展いたしました。 ・チョコ停監視システム、電力監視システム、スマートフォン在庫管理システムの3本を主軸に展示を行いました。 ETEC_IoT展示PRチラシダウンロード ... -
保護中: [社内限定][Node-RED]電力マルチユニット R7EWTUとModbus/TCP(Ethernet)で通信してみた。
この記事はパスワードで保護されています -
[Node-RED] Let’s Encrypt + certbotでSSL化
別の記事にて自己署名証明書によるHTTPS化を行いました。 しかし、自己署名証明書では、ウェブページアクセス時に、警告が表示されます。(LINEブラウザの場合そもそも開けないです。) そこで今回はしっかりとSSL認証を行い、警告の出ないウェブページに... -
PostgreSQL 外部アプリケーション(Node-RED)との連携
本記事は以下のセットアップの続きとなっています。 前提条件:同じPC上にNode-REDが動いていること ノードのインストール 以下のノードをインストールします。 https://flows.nodered.org/node/@topcs/node-red-contrib-postgres ノードの配置と設定 Pool... -
PostgreSQL 新規インストールからデータベースの立ち上げまで
前提条件:PostgreSQLとpgAdmin4がインストール済み インストール時に決めたpostgresアカウントでpgAdminにログイン済み ユーザー作成 一般タブで名前を入力します。 次に権限で付与する権限を選択します。選択できれば保存を押します。 もしテーブル作成... -
[SCPコマンド]Linuxリモートサーバーのファイルを手元のWindows上にコピーしたい。
VPSやクラウド上にある特定のファイルをローカルにコピーしたい場合、ありますよね。 その際に使えるSCPコマンドの使用例です。 前提条件:SSH接続が可能なこと WindowsのコマンドプロンプトまたはPowerShell から以下のコマンドを実行してください scp ho... -
保護中: [社内限定]PowerBIあれこれ
この記事はパスワードで保護されています -
HIOKI メモリハイロガー LR8450を使ってみてハマったこと
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1794 を扱う機会があったためその際にハマったことを記載します。 ・有線LANだけでなく、無線LANでも通信コマンドは使用可能 ・有線LANと無線LANを同じネットワークに設定すると通信できないため... -
Node-REDでSwitchBot CO2センサー 二酸化炭素濃度計 温湿度計 の値をモニタする。
node-red-contrib-blebeacon-scanner をインストールしますが、いきなり通常のパレットからインストールではフローが停止する問題を抱えています。 正常にインストールするには事前に以下を行ってください。 ノードの説明ページです。 https://flows.noder... -
保護中: [社内限定]javascript入門
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [社内限定]CSS入門
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [社内限定]HTML入門
この記事はパスワードで保護されています -
[CODESYS] CODESYSにEthernet/IPアダプタ機能を追加してNode-REDと通信を行ってみた
CODESYS搭載装置は今回開発環境がインストールされているWindows PCを使用しております。 使用しているCODESYSのバージョンです。 WindowsPCにて動作確認を行いました。 CONPROSYS nanoは、対応が謳われていないためか、どうやってもコンパイルを通すこと... -
[CODESYS] CODESYSにModbus TCP Slave機能を追加してNode-REDと通信を行ってみた
CODESYS対応装置は、CPSN-PCB271-S1-041を使用しております。 CODESYSをスレーブ、RaspberryPiのNode-REDをマスタとします。 デバイスの追加 デバイスを選択して右クリックからデバイスの追加を行います。 イーサネットアダプタを選択します。 追加したEth... -
[CONPROSYS nano]CPSN-PCB271-S1-041 ブラウザ初期セットアップ
出荷時のユニットの設定 IPアドレス:10.1.1.101 サブネットマスク:255.0.0.0 通信できているか確認を行う。 ユニットとPCを同一ネットワークに接続します。 アドレスバーにコントローラのIPアドレス(10.1.1.101)を入力し 、[ Enter]キーを押します。ロ... -
[CONPROSYS nano]CPSN-PCB271-S1-041のハードウェア情報
よく参照する項目をマニュアルから抜粋させていただきました。 参照ファイル:リファレンスマニュアル (ハードウェア編) CODESYS Modbus Master CPU UnitCPSN-PCB271-S1-041 ハードに関する情報 -
[CPI-PS10CM4]CODESYSを使ってみよう
CODESYSを使ってみます。CM4のIPアドレスを192.168.0.185に設定しています。 前提条件:PCにCODESYSはインストール済み(64it) CPIシリーズのI/OをCODESYSで使用するためには、CPIシリーズ用CODESYSパッケージのインストールが必要です。 CODESYSパッケー... -
[CPI-AI-1208L]CODESYSに値を取り込んでみよう
接続を行うには、RaspberryPiの設定でI2Cが有効になっている必要があります。 ドレスが表示されていれば、EEPROMポートは正常に接続されています。 ピンアサインについて 以下コンテック様のマニュアルから抜粋です。 ドライバソフトウェアののセットアッ...