kiki– Author –
-
保護中: [社内限定]PowerBIあれこれ
この記事はパスワードで保護されています -
HIOKI メモリハイロガー LR8450を使ってみてハマったこと
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1794 を扱う機会があったためその際にハマったことを記載します。 ・有線LANだけでなく、無線LANでも通信コマンドは使用可能 ・有線LANと無線LANを同じネットワークに設定すると通信できないため... -
保護中: [社内限定]javascript入門
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [社内限定]CSS入門
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [社内限定]HTML入門
この記事はパスワードで保護されています -
[CODESYS] CODESYSにEthernet/IPアダプタ機能を追加してNode-REDと通信を行ってみた
CODESYS搭載装置は今回開発環境がインストールされているWindows PCを使用しております。 使用しているCODESYSのバージョンです。 WindowsPCにて動作確認を行いました。 CONPROSYS nanoは、対応が謳われていないためか、どうやってもコンパイルを通すこと... -
[CODESYS] CODESYSにModbus TCP Slave機能を追加してNode-REDと通信を行ってみた
CODESYS対応装置は、CPSN-PCB271-S1-041を使用しております。 CODESYSをスレーブ、RaspberryPiのNode-REDをマスタとします。 デバイスの追加 デバイスを選択して右クリックからデバイスの追加を行います。 イーサネットアダプタを選択します。 追加したEth... -
[CONPROSYS nano]CPSN-PCB271-S1-041 ブラウザ初期セットアップ
出荷時のユニットの設定 IPアドレス:10.1.1.101 サブネットマスク:255.0.0.0 通信できているか確認を行う。 ユニットとPCを同一ネットワークに接続します。 アドレスバーにコントローラのIPアドレス(10.1.1.101)を入力し 、[ Enter]キーを押します。ロ... -
[CONPROSYS nano]CPSN-PCB271-S1-041のハードウェア情報
よく参照する項目をマニュアルから抜粋させていただきました。 参照ファイル:リファレンスマニュアル (ハードウェア編) CODESYS Modbus Master CPU UnitCPSN-PCB271-S1-041 ハードに関する情報 -
[CPI-AI-1208L]CODESYSに値を取り込んでみよう
接続を行うには、RaspberryPiの設定でI2Cが有効になっている必要があります。 ドレスが表示されていれば、EEPROMポートは正常に接続されています。 ピンアサインについて 以下コンテック様のマニュアルから抜粋です。 ドライバソフトウェアののセットアッ... -
[Node-RED]node-red-node-sqliteを追加してDBと読み書きしてみよう
今回使用するノードは、node-red-node-sqlite です。 使用するデータベースは事前にWindowwPCで作成しておきます。 ラズパイには、WinSCP経由でファイルを置きました。 設定ノードを設定していきます。 あとは、デフォルトの設定の場合、msg.topicにSQL文... -
[VPS]WinSCPでリモートサーバにファイルをコピーしたい
CUIしかないServerに対してファイルをアップロードしたり逆にファイルをダウンロードしたいときがあると思います。(私はあります。) そんなときに便利なツールの紹介です。 クライアントOS:Windows10 サーバーOS:Ubuntu 22.04 amd64 1G SFTP(WinSCPを... -
ワーク搬送装置
https://youtu.be/4zaAoEdzJJo -
デパレタイズロボット
https://youtu.be/N6R4RybBJ3M -
ワーク回転検査装置
-
生産進度表示システム(液晶モニタ)
-
[InfluxDB V1.x]セットアップからNode-REDとの連携まで
前提条件:Ubuntu22.04 Node-REDインストール済み ポート開放(外部接続時のみ必要): 8086/tcp ※本記事はInfluxDB 1.x系のインストール手順です。ブラウザ設定も可能な2.xをインストールしたい場合は以下の記事を参照ください。 1. InfluxDB 1.xのインス... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その3(最終回)
今回の作業 前回の記事でGPIOのマッピングまで終了しているはずです。 今回はブレッドボードの配線と、ラズパイ側の設定をしていきます。 はじめに 以下のようなスイッチ一つに、LED一つの簡単な回路を組みました。 Raspberry Pi 3B+を使用して... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その2
プロジェクトを作成してみる。 「ファイル」→「新規プロジェクト」 今回は「標準プロジェクト」を選択します。名前は好きな名前でよいです。 私は「Pi_test」としました。 次に出てくるデバイスと言語の設定では以下のようにデバイス CODESYS Control for... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その1
PLC・ラダー言語が使える! CODESYS入門 本稿はシーケンス制御を行えるCODESYSを使用するためのものです。 CODESYSダウンロード フリーソフトといいつつもれっきとした産業用ソフトです。 個別リンク先は下記にも貼っておきますが「CODESYS」のリンク先は... -
WindowsPC において、BitLockerをコマンドラインから有効・無効にする方法
🔐 BitLocker をコマンドラインから無効にする方法 対象ドライブ:C ドライブの場合(管理者権限のコマンドプロンプトまたはPowerShell) manage-bde -off C: 🔐 BitLocker をコマンドラインから有効にする方法 対象ドライブ:C ドライブの場合(管理者権...
12