PostgreSQL 新規インストールからデータベースの立ち上げまで

前提条件:PostgreSQLとpgAdmin4がインストール済み

インストール時に決めたpostgresアカウントでpgAdminにログイン済み

ユーザー作成

一般タブで名前を入力します。

次に権限で付与する権限を選択します。選択できれば保存を押します。

もしテーブル作成や、スキーマ作成をこのアカウントで行う場合は、スーパーユーザ属性も有効にしてください。

データベース作成

一般タブで、データベース名を入力します。

定義タブで必要に応じてエンコーディングなどを変更するが、基本は変更不要。なので保存をクリック

ログインパスワードの設定

先ほど追加したユーザーのデータベースに対するパスワードを設定します。

起動した右の画面で以下を入力します。

test_db=# alter role test_user1 with password 'test_user';

//パスワードは所望のモノを設定してください。ここではtest_userとしています。
//実行されると「ALTER ROLE」と次の行に表示されます。

pgAdmin の接続ユーザーの新規追加と変更

サーバーから切断を選択します。

切断後以下を選択します。

今回は、postgreSQL_test_userとします。

次に接続タブを開け、ホスト名を入力します。私の環境では同じPC上にPostgreSQLが存在しているのでlocalhostとしています。

ユーザ名とパスワードを先ほど設定した値で入力します。

正常にログインできれば以下のように再びデータベースが確認できます。

テーブル作成

スキーマから選択をすすめ、テーブル作成を行います。

列の作成

続いて列の作成を行います。

idという列を作成します。

型はintegerとします。

SQLタブを開くと保存時実行されるSQL文が参照できます。

同様に列「name」型「char」も作成しました。

データの挿入

以下のような画面が表示されるはずです。

あらかじめ用意しておいたクエリを貼り付けて実行します。

insert into public.test_table ( id , name ) 
values (1,'A') 
, (2,'B')
, (3,'C')
, (4,'D')
;

追加されていればOKです。

おわりに

ここまででPostgreSQLの最初のデータ構築方法を紹介しました。

次回は外部アプリケーションとの連携方法を記載します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする