PLC– tag –
-
GX Works2 F2,F3にショートカットが割り付けられないときの対処方法
以下のように回路編集モードにおいて、読み出しモード、書き込みモードにショートカットキーが割り付けられない場合があります。 こういった場合はオプションから、「回路編集モードを切り替えて使用する」にチェックをいれるとショートカットキーが割り付... -
[.NET]RaspberryPiで.NETアプリケーションを実行する
Raspberry PiにMonoをインストール sudo apt update sudo apt install mono-complete mono-completeはMonoランタイム+C#開発ツール一式です。 インストール確認 mono --version NET Frameworkアプリ(.exe)の実行 Windowsでビルドした「.NET Framework(... -
QRコード・データマトリクス刻印によるトレーサビリティ強化事例
1. はじめに 製造現場では、部品や製品のトレーサビリティ(追跡管理)がますます重要視されています。今回は、**QRコードやデータマトリクス(2次元コード)**を金属に直接印字し、情報のデジタル管理を実現した事例をご紹介します。 2. 使用機材・ソフト... -
自社ロゴを金属にレーザーマーキング!MD-X2500/Marking Builder Plusを使った印字事例
1. はじめに 工場やFA現場では、製品へのロゴ刻印やシリアル番号の印字が求められるシーンが多くあります。 今回は、Marking Builder Plusとレーザーマーカー(KEYENCE MD-Xシリーズ)を用いて、自社ロゴを金属素材に印字したサンプルをご紹介します。 2. ... -
スティックPCを活用したアンドンシステム構築事例 ~PLCからリアルタイムに稼働データを表示~
当社では、製造現場の見える化を目的に、PLCからリアルタイムデータを取得し、アンドンとしてモニタに表示するシステムの構築を行いました。 本案件では、各設備のPLCから生産状況や異常信号をサーバPCに取得し、スティックPCを介して大型モニタに可視化す... -
[InfluxDB]Node-REDとの連携
前提条件:Ubuntu22.04 Node-REDインストール済み ポート開放(外部接続時のみ必要): 8086/tcp 1. InfluxDBのインストール(Ubuntu) # リポジトリ追加 wget -qO- https://repos.influxdata.com/influxdb.key | sudo apt-key add - source /etc/lsb-relea... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その3(最終回)
今回の作業 前回の記事でGPIOのマッピングまで終了しているはずです。 今回はブレッドボードの配線と、ラズパイ側の設定をしていきます。 はじめに 以下のようなスイッチ一つに、LED一つの簡単な回路を組みました。 Raspberry Pi 3B+を使用して... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その2
プロジェクトを作成してみる。 「ファイル」→「新規プロジェクト」 今回は「標準プロジェクト」を選択します。名前は好きな名前でよいです。 私は「Pi_test」としました。 次に出てくるデバイスと言語の設定では以下のようにデバイス CODESYS Control for... -
[CODESYS]RaspberryPiでCODESYSを使ってみる その1
PLC・ラダー言語が使える! CODESYS入門 本稿はシーケンス制御を行えるCODESYSを使用するためのものです。 CODESYSダウンロード フリーソフトといいつつもれっきとした産業用ソフトです。 個別リンク先は下記にも貼っておきますが「CODESYS」のリンク先は... -
保護中: [Node-RED]第4章:Raspberry Pi Node-REDプログラミング
この記事はパスワードで保護されています -
[Node-RED]第3章:Raspberry Piのセットアップ
VPS側の最低限の設定が完了したので、次はRaspberry Pi側の設定を進めていきます。 本記事では、Raspberry Pi4 , RaspberyyPi OS 64bitを使用しています。 ✅ 全体構成イメージ [Raspberry Pi] └─ Node-RED └─ mqtt outノード → VPS(Mosquitto) [さくら... -
[Node-RED]第2章:VPS UbuntuのNode-REDプログラミング
続いて、Node-REDの設定を進めていきます。 目的:PLC や Raspberry Pi からのデータをクラウドVPSで受信・可視化したい Step 1:VPSのNode-REDに MQTT ブローカを導入 Raspberry PiやPLCからMQTTでデータを送信 Mosquittoインストール(VPS上で実行): s... -
[Node-RED]第1章:VPSの契約とUbuntuのセットアップ
PLCのデバイス情報をNode-RED経由でクラウドにアップロードしブラウザから参照できるようにしてみます。 ロードマップ 構成要素機器備考センサ/PLC三菱PLCデータはラズパイが取得ゲートウェイRaspberry PiPLCのデータをクラウドへ送信クラウドさくらのVPS... -
[PDF]FA業界入門
FA業界についてまとめた資料を掲載しています。 FA業界入門(掲載用)ダウンロード
1